Quantcast
Channel: コンピューターの勉強会・研修ネタ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 66

Arduinoはじめました その2 開発環境のインストール

$
0
0

前回の

Arduinoはじめました その1 必要なものを買いそろえる
http://ameblo.jp/smeokano/entry-12155825862.html

で、Arduinoを買ってきました。

Arduinoをはじめるには(というか何かするには)、

1.ArduinoでやりたいことをPCでプログラミングする
2.必要なら、ブレッドボード上にいろいろ配線する
3.ArduinoとPCをUSB(typeA B)でつなぐ
4.PCからArduinoへ、やりたいプログラムを転送、実行する

という手順を取ります。このとき、
「1.ArduinoでやりたいことをPCでプログラミングする」

「4.PCからArduinoへ、やりたいプログラムを転送、実行する」
はArduinoの開発環境であるArduinoIDEというソフトウェア上で行います。

・・・というので、今回はWindows7のPC上にArduinoIDEをインストールします。




■ArduinoIDEのダウンロード

Arduinoのソフトのダウンロードサイト
http://www.arduino.cc/en/main/software
を開きます。

Windows Installer をクリック

次の画面

JUST DOWNLOADを私はクリックしました(寄付したい人は、反対側をどうぞ)。
これで、プログラムファイルがダウンロードできます。私はarduino-1.6.8-windows.exeというファイルがダウンロードできました。




■ArduinoIDEのインストール

ダウンロードしてきたファイルをダブルクリックします。
以下の画面になります。

I agreeをクリック。次の画面

Nextをクリック次の画面

Installをクリック。


このあと

など、何回か、インストールするか聞いてきます。
すべて「インストールする」をクリックしました。


最終的に、この画面が出るはずです。closeします。




■ArduinoIDEの立ち上げとCOMポート設定

インストールしたArduinoIDEをスタートメニューから起動すると

立ち上がって、プログラムが書けるようになる。保存することもできる。
ただ、この状態ではArduinoにプログラムを転送できないです。

なぜなら、転送するためのCOMポート(シリアルポート)
が認識できていないから。

そこで、COMポートを設定します。

<<準備>>
・まず、ArduinoIDEが立ち上がっていたら、終了する
・ArduinoとUSBケーブル(typeA B)を持ってくる

<<手順>>
1.「まず」ArduinoにUSBケーブルを刺し、
  「次に」USBをPCに刺す

2.「そのあとで」インストールしたArduinoIDEをスタートメニューから起動

3.「ツール」→「シリアルポート」を選択すると、選択可能なシリアル一覧が出るはず。
  そのなかから、適切なものを選ぶ(図ではCOM3を選択)


4.もういちど「ツール」→「シリアルポート」すると、
 COMポートが選択されている





■プログラミング→実行

5.ArduinoIDEで適当にプログラミングする

6.上のレ印(左上)をクリック。保存&コンパイルする

7.となりの→をクリック。USBを介してプログラムがArduinoへ転送され、
  実行される

次回はプログラミング内容や、配線についてなど

Viewing all articles
Browse latest Browse all 66

Latest Images

Trending Articles