Quantcast
Channel: コンピューターの勉強会・研修ネタ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 66

Red Hat Enterprise Linux 6 にhttpdとPHPを入れる

$
0
0

詳しくは後で書く
以下の手順でOK



■httpサーバーを入れる

●epelをいれる
wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
sudo rpm --import RPM-GPG-KEY-EPEL-6
sudo rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
sudo vi /etc/yum.repos.d/epel.repo

ファイルの中身は
[epel]
name=EPEL RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=1


enabledを1にする。このあと
yum repolist all


●Apache2.4を入れる
cd /etc/yum.repos.d
sudo wget https://repos.fedorapeople.org/repos/jkaluza/httpd24/epel-httpd24.repo
yum repolist all
yum install httpd24


●iptables,selinux無効化
sudo /sbin/iptables -F
sudo /sbin/iptables -P INPUT ACCEPT
sudo /sbin/iptables -P OUTPUT ACCEPT
sudo setenforce 0

iptablesとSELinuxを無効にしないと、No route to host エラーになる

●起動
sudo service httpd start

ブラウザで見て、以下の画面が出たらOK





■phpを入れる

●PHP7.1を入れる
まず、epel-releaseを入れる
sudo yum install epel-release


●remiを入れる
sudo wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
sudo rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi
sudo rpm -K remi-release-6.rpm
sudo rpm -i remi-release-6.rpm


●7.1だけをenableにする(他は寝かせておく=インストールしたときは寝てる)

sudo vi /etc/yum.repos.d/remi-php71.repo


remi-php71.repoファイル中
[remi-php71]
name=Remi's PHP 7.1 RPM repository for Enterprise Linux 6 - $basearch
#baseurl=http://rpms.remirepo.net/enterprise/6/php71/$basearch/
#mirrorlist=https://rpms.remirepo.net/enterprise/6/php71/httpsmirror
mirrorlist=http://rpms.remirepo.net/enterprise/6/php71/mirror
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi

[remi-php71-debuginfo]
name=Remi's PHP 7.1 RPM repository for Enterprise Linux 6 - $basearch - debuginfo
baseurl=http://rpms.remirepo.net/enterprise/6/debug-php71/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi


(以下省略)つまり、remi-php71とremi-php71-debuginfoのenabledを1にする

●晴れてPHPのインストール
yum repolist all
sudo yum install php


●phpinfo画面を作ろう!

cd /var/www/html/
sudo vi phpinfo.php


phpinfo.phpの中身
<?php
phpinfo();
?>


保存したら、再起動することを忘れずに
(わすれると、今入れた文字がそのまま表示される)

service httpd restart

ブラウザでphpinfo.phpを指定すると、こんな感じになる





で、スクロールするとわかるが、apacheのバージョンが2.2になってしまっている。
だからといって
sudo service httpd stop
sudo service httpd24-httpd start
とやって、2.4を起動すると、こんどはphpinfoが見れなくなる

実は2.4に単純に置き換えられない。そのためのお話は、↓
http://qiita.com/pb_tmz08/items/edd737affa0e2671d422

Viewing all articles
Browse latest Browse all 66

Trending Articles